発電実験:発電機励磁装置 | 元に戻る |
Ⅰ.今回作成した自動電圧調整器 2024/7/2 |
|
| |||||||
1.外観説明 2.LCDの表示説明 3.操作 |
|
本 文 |
1.外観説明 写真を見てがっかりしないで下さい。最低限の自動電圧調整装置の機能が有ります。 ①.電源 DC5V ②.PICKIT3コネクター ③.ボタン(LCDのカーソル移動) ④.ダイヤル(各設定、スイッチ) ⑤.PIC16F1938 マイクロコンピュータ ⑥.LCD (SC1602BSLB)表示器 数値は現在16進数で表示されています。 [目次に戻る] |
2.LCDの表示説明 数値は桁数を減らすことから全て16進数を使用しています。
|
3.操作 (1)①又は②に電源を接続する。 (2)LCDに文字が表示されます。 (3)各設定値とインデンシャル応答スイッチ場所への移動 このLCDを見ながら、③のボタンで各設定値の変更((1)のb.~f.)とインデンシャル応答スイッチ場所へ移動が出来ます。 電源を入れると、設定電圧の最低位がフラッシュしているはずです。 ③のボタンを押して離すと、フラッシュ位置が設定電圧→Pゲイン→Iゲイン→Dゲイン→インデンシャル応答値→表示S→設定電圧 と移行出来ますので、フラッシュ位置(以後カーソルと表現)を、設定する場所へ移動して下さい。 S000のSの部分で、インデンシャル応答スイッチの動作場所です。 (4)設定値の変更、インデンシャル応答のスイッチ動作 設定は④のダイヤルを右へ廻せば値は増、左へ廻せば減します。 ただし、カーソルがSの部分場合は、右又は左へ廻せばRの値とSの値を交換します。 つまり、RとSの値の差が変動試験の試験値になります。 (5)変動試験(インデンシャル応答試験) インデンシャル応答試験でシンクロスコープを接続する場合のトリガーは、写真PIC16F1938の下段左から4番目の端子から応答動作で0→5(V) 16(ms)継続の信号が出ている。 PWMの出力は下段左から6番目の端子から出力され7番目はA/Dコンバータの入力端子です。回路図詳細は『Ⅲ.ハードウェアー 2.回路図』を参照。 [目次に戻る] |