部品実験:Processor | 元に戻る |
ESP-8266MOD miniの注意事項 2024/7/16 |
|
| |||||||
0.使えない!技適取得していなかった! 1.ピン番号が違う(プログラムが動作しない) 2.電源を入れる時I/Oが動作 3.プログラム書込み中のI/Oの動き 4.端子に出ていないI/OとD4端子 |
1.ArduinoIDEでESP12Fを使う準備 2.ArduinoIDEをインストールする。 3.Arduino日本語リファレンス。 |
本 文 |
0.使えない!技適取得していなかった! 今取り組んでいる遠隔監視装置に使用できない! どうすれば良いのか??トホホ 取り組んでいる 取遠隔監視システムは ここをクリック RaspberryPiの実験は ここをクリック (1)購入から今まで技適を取得している12Fを購入したと思っていた! 購入のサイトの画像 ・商品販売文字にはESP-12Fと記載が有った。 ★12Fも開発出来ると言う意味で記載されているのを誤解した。 ★実際はESP8266MODだった。(販売の写真をよく見ると12Fではない!) ・技適と思ってしまった技適によく似たマークがついていた! 技適について調べて見るとマークが違う。 なお電波法が改正され、2019年11月20日より技適マークがない機器でも実験的に国内で利用することができるようになったようですが・・手続きをしてまで使用するのか? 技適取得済みのWROOM-32のマークと比較すると違っている。
遠隔監視装置の構成変更が必要! とほほ・・・ |
1.ピン番号が違う(プログラムが動作しない)
D4Pinは2、D5Pinは14で書き方は Wire.begin(2,14); でした。 最初にプログラムで書いたWire.begin(4,5); は D2Pin,D1Pin なので動作しないのはあたりまえでした! プリント基板に記載のPinNoとプログラムのPin番号対応表
|
b.D3については約900ms後に異常信号が出ている。 c,D3,D4は電源を入れた後異常なHi出力されている。 異常信号を発生する端子には異常な動作をしないように対策する必要がある。 例えばその端子にリレーを接続し、家電の電源を入り切りした場合には、ESP-8266の電源を入れると瞬間入る又は切れる事になる。その時間が約200msであり、誘導性の負荷(モータ)の場合には異常電圧を発生し寿命の低下をまねくと思われ、なにかしらの対応が必要と思う。 特にD3とD4については入力設定の場合電圧が継続して発生するため、入力端子として使用できないと思われる。 ではD3、D4端子の対応を考えるため、次に全端子を出力端子にした場合を確認する。 (2)全端子を出力端子に設定した場合に電源を入れるとどうなるか確認した。 2.(1)a.項と同じD1,D2以外の端子は電源を入れてから約200ms間異常信号を出力している。 2.(1)のb.c.項の様な異常信号は出ていない。 この事からD3,D4端子を入力端子にする場合は一旦出力端子としてから入力に設定する必要がある事が判った。 [目次に戻る] |
(2)全てのデジタルI/OをD4だけINPUTにするプログラムの書込み中の動作 先の(1)の状態からD4だけINPUTにするプログラムを書き込みました。 D4の動作はプログラムを書き終えた後Hi状態になっている。 (3)D4だけINPUTになっているもので電源を入りにした場合 D4だけHiになっている。 [目次に戻る] |
4.端子に出ていないI/OとD4端子 (1)D1 mini とESP-12Fの端子比較
(2)12Fの内部回路調査 「2.電源を入れる時I/Oが動作」および「3.プログラム書込み中のI/Oの動き」で異常な信号を出すピンが有ったので、なぜそうなるか再び回路など調べてみた。 結果 12Fのデータシートに内部回路が有り、D4(GPIO02)にLEDの回路が入っていた。 D4ピンについてはピンモードを入力にするとHi信号が出る事が判った。 ただしD3回路についてはいまだ不明。 以上から「(3)D1miniピン一覧」についても見直しをした。 12Fの内部回路 (3)D1mini ピン一覧表 12F内部回路が判ったので表を見直しした。 項目[moniter_MOD_2のI/O]は遠隔監視装置のPin使用目的内容だったが、この項目もいずれは見直したい。
下記Pinについてはデータシートにjは Note: pins in red box are not available (赤枠内のピンは使用できません)と記載が有った。
|